◆2025年内にやりたいこと100(途中経過8月5日現在、順不同) 2025.08.05 釣部人裕は何者か? ◆2025年内にやりたいこと100(途中経過8月5日現在、順不同) ( )内は途中経過 【叶ったこと】 2、釣部執筆2冊以上の出版 5、第3回万代... 詳しくはこちら
メディア情報の“切り取り”が生む誤解──選挙とネット時代の新たな戦い方 2025.08.04 BLOGノンセクションメディア釣部人裕は何者か? メディア情報の“切り取り”が生む誤解──選挙とネット時代の新たな戦い方 「それ、本当に“問題発言”だったのか?」 参議院選挙のさなか、私は自身のYouTube番組『百年の本棚』で、報道のあり方につ... 詳しくはこちら
情報が切り取られる時代にーーメディア報道と私たちの「読む力」 2025.08.02 BLOGノンセクションメディア釣部人裕は何者か? 情報が切り取られる時代にーーメディア報道と私たちの「読む力」 「えっ、これが問題発言?」 最近、そんなニュースの見出しを見かけたことはありませんか? 選挙期間中に限らず、私たちが... 詳しくはこちら
【子どもの成長を促す】ミーティングが人とチームを育てる理由 2025.08.01 BLOG健康ノンセクション書籍釣部人裕は何者か? 【子どもの成長を促す】ミーティングが人とチームを育てる理由 第二十四条 「ミーティングは人をつくる」 練習前後に行うミーティングは、ただの形式的な時間ではありません。 ミーティングは、子ども... 詳しくはこちら
◆いいね!を押せないリアルな話 2025.07.31 思想・哲学BLOGノンセクション釣部人裕は何者か? ◆いいね!を押せないリアルな話 その1 今日は、私の高校教師時代の、いじめ関連で個人的な体験をシェアします。 私は、高校教員でした。 隣の中学校で、教員が首椎り自殺をしました。そのときのその先... 詳しくはこちら
【第5回】 万代宝書房の出版ポリシー──著者と誠実に向き合うために 2025.07.30 BLOGノンセクション書籍釣部人裕は何者か? 【第5回】 万代宝書房の出版ポリシー──著者と誠実に向き合うために 出版は「人と人との信頼」で成り立っています 出版とは、単に原稿を印刷して世に出すだけの作業ではありません。 それは著者の... 詳しくはこちら
【子どもたちが陥りやすいワナ】「練習がめんどくさい」をどう乗り越えるか? 2025.07.29 BLOG健康ノンセクション書籍釣部人裕は何者か? 【子どもたちが陥りやすいワナ】「練習がめんどくさい」をどう乗り越えるか? 第二十三条 「やる気がない」の裏に隠れた本当の理由を見つける 「練習なんてめんどくさい」「真面目にやってるなんてか... 詳しくはこちら
出版とは何を届けたいかを言語化する行為である 2025.07.28 思想・哲学BLOG書籍釣部人裕は何者か? 出版とは何を届けたいかを言語化する行為である 本を書く前に、「何を書きたいか」より大切な問い 本を出したいと考える人の多くが、最初にこう言います。 「○○について書きたいです」 「自分の経験を... 詳しくはこちら
◆ネタ晴らし~インタビューのやり方 2025.07.24 BLOGノンセクション釣部人裕は何者か? ◆ネタ晴らし~インタビューのやり方 「私なんて…、こんなことが本になるの?」 という方も結構いるが、私言わせれば、ならない人はほとんどいない。 質問に答えてくれさえすれば、いい。それでも何も... 詳しくはこちら
【第4回】 出版塾・出版プロデューサーにもご用心──うまい話には裏がある 2025.07.24 BLOGノンセクション書籍釣部人裕は何者か? 【第4回】 出版塾・出版プロデューサーにもご用心──うまい話には裏がある 「出版塾に通えば本が出せる」という甘い誘い 最近、「出版塾に参加しています」「出版プロデューサーにお願いしました」と... 詳しくはこちら
【AIを生かすも殺すもあなた次第】専門家が伝授!なぜあの人のAIの回答は普通と違うのか? 2025.07.23 百年の本棚BLOG書籍釣部人裕は何者か?Youtubuチャンネル 【AIを生かすも殺すもあなた次第】専門家が伝授!なぜあの人のAIの回答は普通と違うのか? 先日参加したセミナーで、AI専門家の方から 「AIは質問者の能力を見ている」という衝撃的な言葉を聞きま... 詳しくはこちら
【第3回】 信頼できる出版社を見分けるには?──誠実な出版社の特徴とは 2025.07.23 BLOGノンセクション書籍釣部人裕は何者か? 【第3回】 信頼できる出版社を見分けるには?──誠実な出版社の特徴とは 出版の成否は「誰と組むか」で決まる 本を出すという決断は、人生における大きなチャレンジです。 だからこそ、どの出版社... 詳しくはこちら