◆不登校能力 その4 2025.06.01 BLOG健康ノンセクション書籍釣部人裕は何者か? ◆不登校能力 その4 調子に追って、屁理屈を言わせてもらいますと。 日本は、「教育を受けるのは国民の義務」というところからスタートしていると思います。 「教... 詳しくはこちら
【前編】『藪の中』──現代にも通じる謎と、この本で得られる新しい視点 2025.06.01 BLOG司法書籍 【前編】『藪の中』──現代にも通じる謎と、この本で得られる新しい視点 「真相は、誰にもわからない──」 この印象的な言葉で締めくくられる芥川龍之介の名作『藪の中』は、100年近く経った今もなお、多... 詳しくはこちら
◆コツコツ頑張っています! 2025.05.31 百年の本棚BLOGノンセクション釣部人裕は何者か?Youtubuチャンネル ◆コツコツ頑張っています! 【百年の本棚〜時代を超える知恵】 説明 万代宝書房代表の釣部人裕が、出版や本への思いを話していきます! 万代宝書房とは 百年千年万年、語り... 詳しくはこちら
◆不登校能力その3 2025.05.31 BLOG健康ノンセクション書籍釣部人裕は何者か? ◆不登校能力その3 私は、不登校について、それを能力とらえている。 きれいごとでなく、なぜ、私がこう思うようになったのかをシェアしようと思います。 背景として私のこと少し書くと、私が子ども... 詳しくはこちら
◆本紹介シリーズ、第七回は二冊!『ガダルカナル島帰還兵が語る!~平和への願い~』『「父二郎の生きた道」ガダルカナルの戦友のもとへ』 2025.05.30 百年の本棚BLOG書籍Youtubuチャンネル ◆本紹介シリーズ、第七回は二冊! ➀『ガダルカナル島帰還兵が語る!~平和への願い~』釣部二郎 釣部人裕 著 ➁『「父二郎の生きた道」ガダルカナルの戦友のもとへ』つりべ みどり 著 この動... 詳しくはこちら
◆「不登校能力」その2 2025.05.30 BLOG健康ノンセクション書籍釣部人裕は何者か? ◆「不登校能力」その2 元教師の私が言うのも何だが、 学校に行かない、不登校というのも能力のひとつだと思う 。 「不登校能力」 命が学校に行かないと決断した。 学校に行かないということを... 詳しくはこちら
【信頼を築く力を育てる】「コーチ銀行」と「信頼残高」の話 2025.05.30 BLOG健康ノンセクション書籍釣部人裕は何者か? 【信頼を築く力を育てる】「コーチ銀行」と「信頼残高」の話 第十四条 「コーチ銀行」と「信頼残高」を子どもたちに伝える スポーツ指導の現場では、コーチや先生が子どもたちに対してどのように接するか... 詳しくはこちら
◆不登校能力は素晴らしい! 2025.05.29 BLOGノンセクション釣部人裕は何者か? ◆不登校能力は素晴らしい!(再掲) (「減る登校児」という見出しで記事を書いてみたらいいのでは…) 私は、親の口コミで「不登校児の家庭教師」を何年間もやっていました。 家庭教師を引き受... 詳しくはこちら
◆国民は「知る義務」を果たさなくていいのか?! 2025.05.29 BLOGメディア釣部人裕は何者か? ◆国民は「知る義務」を果たさなくていいのか?! ここ数年、思うことがある。 国民の「知る権利」というのは、よく言われているが、 今の時代、必要なのは、国民が「知る義務」を果たすこ... 詳しくはこちら
本紹介シリーズ、第六回! 『Q&A:エッセイ集 ひろのぶ先生が伝え続けている生きる力がわく話~相談室に来てくれた50人の悩める学生たちへ~』 2025.05.28 百年の本棚BLOG書籍Youtubuチャンネル 本紹介シリーズ、第六回! 『Q&A:エッセイ集 ひろのぶ先生が伝え続けている生きる力がわく話~相談室に来てくれた50人の悩める学生たちへ~』 第二回の万代宝書房大賞の大賞作品でもあります。 ... 詳しくはこちら
◆映画「フィールド・オブ・ドリームズ」その5 ~「やり遂げるのだ」~ 2025.05.28 BLOGノンセクション釣部人裕は何者か? ◆映画「フィールド・オブ・ドリームズ」その5 ~「やり遂げるのだ」~ 生前やり残したことをやりに来ているシューレスジョーと、このたびの人生で「やり遂げるのだ」と言って生きているレイ・... 詳しくはこちら
◆吉野vs橋本の行方 政治ネタはほとんど書かないが…。 2025.05.27 BLOG司法ノンセクション書籍 ◆吉野vs橋本の行方 政治政治ネタはほとんど書かないが…。 日本誠真会党首というか、弊社から本を3冊出版してもらっているの吉野さんが、橋下徹のハニートラップ疑惑について指摘したことが、ネット上... 詳しくはこちら