「全きで勝つ」とは何か? ―― 孫子兵法が教える「完全な勝利」の意味 2025.07.06 思想・哲学BLOG書籍 「全きで勝つ」とは何か? ―― 孫子兵法が教える「完全な勝利」の意味 「勝てばよい」「競争に勝つことこそが正義」―― そんな空気が蔓延する現代において、『竹簡孫子研究 戦いの原理は、陽で陰を撃つ』... 詳しくはこちら
「生成AI×純粋倫理実演トークセッション」 2025.07.04 思想・哲学BLOGノンセクション釣部人裕は何者か? 「生成AI×純粋倫理実演トークセッション」 明日です。私も出ます。 巷のAI講座とは違いますよ。 来た方に損はさせません。 zoom参加もあります。 騙されたと思ってきてください。... 詳しくはこちら
AIに任せれば出版できるは幻想だった――編集者の現場から見たリアル 2025.07.02 思想・哲学BLOG書籍釣部人裕は何者か? AIに任せれば出版できるは幻想だった――編集者の現場から見たリアル AI出版が「簡単」に見える理由 最近、SNSや広告などで「AIに任せれば誰でも本が出せる」といった言葉を目にする機会が増えました... 詳しくはこちら
今日発売の『竹簡孫子研究 戦いの原理は、陽で陰を撃つ』を編集して思ったこと 2025.06.30 思想・哲学BLOG書籍 「全きで勝つ」とは何か? ――竹簡孫子が教えてくれた「君主のための兵法」 「戦わずして勝つ」――孫子兵法を語るとき、必ず耳にするこの言葉。 私も長年、「争いを避けるのが最善策」と理解してきました。... 詳しくはこちら
人間学をどう実践するか?――毎日の行動が“人物”をつくる(後編) 2025.06.23 思想・哲学BLOG書籍 人間学をどう実践するか?――毎日の行動が“人物”をつくる(後編) 知っているだけでは、変わらない 前編・中編では、「人間学とは何か」「人物とはどんな人か」をお伝えしてきました。 けれども、どんな... 詳しくはこちら
人物とはどんな人か?――器を広げ、志を持って生きる人間の条件(中編) 2025.06.22 思想・哲学BLOG書籍 人物とはどんな人か?――器を広げ、志を持って生きる人間の条件(中編) 「人物」とは、ただの有能な人ではありません 「人物になる」と聞くと、あなたはどんな人を思い浮かべますか? 仕事ができる人、知... 詳しくはこちら
人間学とは何か?――今こそ“人物”が求められる理由(前編) 2025.06.21 思想・哲学BLOG書籍 人間学とは何か?――今こそ“人物”が求められる理由(前編) 「知識」だけでは、人は育ちません 現代社会では、多くの人が「スキル」や「資格」「情報」を追い求めています。たしかに、専門性や知識は生きる... 詳しくはこちら
◆「あるけどない」「ないけどある」ものを指摘したい!私の存在意味? 2025.06.14 思想・哲学BLOGノンセクション釣部人裕は何者か? ◆「あるけどない」「ないけどある」ものを指摘したい!私の存在意味? まず、「ある」ものがある。人の頭の中にある、見たことがある、聞いたことがある、経験したことがある、いろいろと考えたことがある。... 詳しくはこちら