【第2回】『最後の忠臣蔵』──瀬尾孫左衛門の沈黙 意味を奪われた人間の苦悩
【第2回・決定版】『最後の忠臣蔵』──瀬尾孫左衛門の沈黙 意味が終わった瞬間の死という構造
瀬尾孫左衛門(孫左)は、
“討ち入りに参加できなかった浪士”と語られることがある。
しかしその理解は浅い。
孫左は密命の理由を知っていた。
なぜ自分が残されるのか、
可音が何を意味するのか、
この使命が赤穂浪士全体の名誉にどう関わるのか。
すべて、理解していた。
それでも彼は沈黙を貫いた。
理解している者が沈黙するのは、理解しているからこそだ。
孫左は、
「理由を知りすぎた者の沈黙」
という特殊な領域にいた。
■ 可音という“主君の影”を守るために生きる
孫左は、内蔵助の密命を知っている。
愛妾・お艶。
その娘・可音。
彼女を守ることは、
赤穂浪士全体の「美談」を裏から支えることだった。
討ち入りを正義として語るためには、
この影の存在が“消されず・暴かれず・乱されず”
未来へ受け渡されなければならない。
孫左はそのことを痛いほど理解していた。
だからこそ、
誰にも頼れず、誰にも相談できず、
ただ一人で影を抱え続けた。
理解は救いではなく沈黙の始まりだった。
■ 理由を知っている者は、忠義ではなく“構造”に縛られる
孫左は理由を知っていたから、逃亡も反抗もできない。
その忠義は、武士の誇りではなく、
影の継承者としての構造に従う忠義だった。
理由を知る者ほど、理由から逃れられない。
-
自分が抜ければ全体が崩れる
-
秘密は誰にも渡せない
-
使命は自分ひとりに託されている
-
他の浪士の名誉も、この秘密にかかっている
こうした構造をすべて理解していたからこそ、
忠義ではなく“帰依”が孫左を支配していく。
内蔵助という中心の死は、孫左の心の核を奪った。
理由を知る者ほど、帰依の死に最も深く傷つく。
■ 帰依先を失った帰依は、沈黙へ変わる
中心は死んだ。
意味の源泉も消えた。
それでも使命だけは残った。
帰依の対象がいないのに、帰依だけが残る。
この状態の人間は、語ることができない。
語れば使命が揺らぐ。
語れば秘密が漏れる。
語れば全体の忠義を壊す。
そして、
語っても誰にも理解されない。
だから孫左は沈黙した。
沈黙は忠義ではなく、帰依の残り火だった。
■ 理由を知らない者から批判されても、孫左は沈黙する
孫左の周囲には、彼を非難する者もいた。
-
「裏切り者ではないか」
-
「なぜ討ち入りに行かなかったのか」
-
「臆病者だ」
-
「仲間を見捨てたのか」
彼らは“影の秘密”を知らない。
知らないから、批判できる。
知らないから、疑える。
知らないから、憎むこともできる。
しかし孫左は何も言わない。
言えないのではなく、
言ってはいけないことを知っているから、沈黙を選ぶ。
理由を知る者の沈黙は、
知らない者の騒ぎ方とは次元が違う。
沈黙の中には、
帰依の重さ、
使命の重さ、
そして孤独の深さが沈んでいる。
彼は批判されながらも、
その批判すら“守るべき秘密の一部”として受け入れた。
■ 待ち続ける人生──帰依が意味を奪う瞬間
可音を育てる十数年は、
終わりのない忠義の時間だった。
死ねない。
逃げられない。
果たせない。
けれど果たし続けなければならない。
この待ち続ける人生こそ、孫左の苦悩の本質だ。
忠義とは違う、帰依の生の残酷さがある。
帰依は、中心が消えても消えない。
その残骸が孫左を生かし、
意味のない日々の中を歩かせる。
■ “意味が終わった瞬間の死”という構造
可音が嫁ぎ、安全に引き渡され、
孫左の使命は終わった。
使命が終わった瞬間、孫左は静かに死を選ぶ。
これは悲劇でも、挫折でもない。
「帰依の完了=人生の完了」
という、構造に忠実な生き方だった。
言い換えれば――
帰依の火が消えたから、孫左も消えた。
その静かな死は、
忠義の完成ではなく、
帰依の終着点だった。
関連情報