◆出版を検討する際のチェックリスト&注意点

◆出版を検討する際のチェックリスト&注意点

先日も、ある方から。出版の相談があった。

ぶっちゃけ、著者に本を出したいという思いを利用されている。
詐欺ではないが、私はうまく利用されたと思った。
そこで、改めて、まとめてみた。

1. 出版形態ごとの特徴と注意点

商業出版(出版社負担型)

 特徴:出版社が費用を負担。著者は印税を受け取る。

 気をつける点

  印税率の確認(紙5〜10%、電子20〜30%が目安)

  刷り部数と重版基準(1刷で何部刷るか)

  プロモーションの範囲(出版社がどこまで動いてくれるか)

  契約期間と権利の帰属(電子・翻訳・二次利用権)

共同出版(費用一部負担型)

 特徴:出版社と著者が費用を分担。名目は「リスクシェア」。

 気をつける点

  著者負担金額の明細(編集費、デザイン費、流通費)

  売上見込みの根拠(楽観的に見積もられていないか)

  実際の流通網(大手書店に置かれるのか、ネット中心か)

  契約後に追加費用が発生しないか

 

自費出版(著者全額負担型)

 特徴:著者が費用を全額負担。自由度が高い。

 気をつける点

  費用総額(数十万〜数百万まで幅広い)

  どこまでサポートされるか(編集・校正・販売は別料金?)

  ISBN付与の有無(流通に乗せられるか)

  在庫管理の責任(著者に引き取り義務があるか)

 

2. 契約時に必ず確認すべき項目

 

印税率:紙と電子で違うケースあり。ネット直販は別体系の場合も。

支払タイミング:半年ごとか年1回か。締め日と支払日を明記。

出版費用:著者負担がある場合は内訳を必ず確認。

在庫処理:売れ残りの処分方法(返品・裁断・著者買取)。

販促・広告:誰がどこまで負担するか。広告掲載費は著者持ちか出版社持ちか。

電子書籍化:紙と同時か、別契約か。

翻訳・映画化権等:二次利用の権利が出版社に移るのか著者に残るのか。

 

3. 著者が気をつける点

 

「出版できます!」
→ 商業出版なら選考が厳しく、簡単には通らない。

 

「売上は伸びます!」
→ 根拠はあるのか

 

「有名書店に並びます」には裏がある
→ 実際は「注文すれば取り寄せ可能」であり、平積みは販促費やコネクション次第。

 

「著者購入」
→ 出版社によっては、数百冊を著者が買い取る契約がある。

 

4. 出版検討時の質問リスト(出版社に確認すべきこと)

 

この出版形態は「商業出版」か「共同出版」か「自費出版」か?

著者の費用負担は発生しますか?ある場合、金額の内訳は?

刷り部数は? 初版部数と重版の基準は?

書店流通は? 取次経由か、Amazon PODのみか?

広告・プロモーションはどこまで出版社負担か?

印税率と支払い方法は?

電子書籍化は同時か? 別契約か?

契約期間は? 出版権や著作権の帰属は?

 

5.最後に

 

出版を検討するときは、

費用負担の有無

印税率と契約条件

流通と販促の実態

追加費用や著者購入の有無

 

この4つを特に意識してください。

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集