◆いろいろなAIを使ってみた!
◆AIは「任せるもの」ではなく、「共に創るもの」。
今年に入って、 ChatGPT をはじめ、いろんなAIを触ってみています。
そして今回は、音声入力にもチャレンジしてみました。話しながらリアルタイムで文字が出てくるのは新鮮で、「AIとの共創」がますます身近に感じられました。
画像も創ってみました。
MP3の録音を文字起こしをして、それを編集もしてみました。
俺は今までもしていたけど、文字起こしだけでした。
使ってみて強く思ったのは―― AIは「使い方次第」 だということです。とにかく進歩が早い。
私は普段、GPTやGeminiをよく使いますが、他にも生成AIはたくさんあります。
結局、一つだけに頼るのではなく、目的に応じて 上手に使い分けること が大事だと感じました。
でもいろんなのがって、わからない。
一番思うは、AIを便利に扱うには「人間の側が賢くなること」が必要です。
ただ漠然と触っているだけでは効率的にはならないし、使いこなすことはできません。
この画像もAIです。
ここで私が大切にしているのが 「AI共創」 の考え方です。
AIが勝手に成果を生むのではなく、人間がAIを主体的に使いこなし、共に創る。
出版の世界でも同じで、私は進めている 「AI共創出版」 とは、AIにすべてを任せるのではなく、人間が編集や判断を担いながら、AIの力を掛け合わせて新しい価値を生み出すということです。
正直、自分一人で全部を学ぶのは大変です。
だからこそ、誰かに教えてもらいながら学ぶ環境 が大切なんだと思いました。
同時に、「知らないことは罪だな」「無知は罪だな」とつくづく感じました。知らないままでは、せっかくの可能性を逃してしまうからです。
みなさんはAIをどんなふうに使っていますか?
「便利だから使う」というだけでなく、自分の力と掛け合わせて“共創”していることはありますか?
次世代型AI編集者の条件: 「AI時代の編集者」では足りない
商品紹介
AI出版は簡単ではない AI共創出版~AIと人間が「共に創る」新しい出版モデル
商品紹介
関連情報
幸せの知恵の宝庫 〜世の中に出ていない本質的な情報をお届け〜|万代宝書房
【万代宝書房】では哲学、思想、健康、刑事司法など、他では聞けない著者だけが知る本質や真実を伝える本を取り揃えております。著者の魂の叫びを時間と空間を超え、受け取りませんか?誰からの情報を受け取り、誰と繋がりたいですか?広く浅く読者に媚を売るような書籍を万代宝書房は出しません。少人数でも深く真実・核心をしたい方に著者の思いを伝えたいのです。万代の宝である、著者の持つ知恵を手に入れてください。
屋号 | 万代宝書房 |
---|---|
住所 |
〒176-0002 東京都練馬区桜台1-6-9 渡辺ビル102 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 釣部 人裕 |
info@bandaihoshobo.com |