【第4回】 出版塾・出版プロデューサーにもご用心──うまい話には裏がある
【第4回】
出版塾・出版プロデューサーにもご用心──うまい話には裏がある
「出版塾に通えば本が出せる」という甘い誘い
最近、「出版塾に参加しています」「出版プロデューサーにお願いしました」という声をよく耳にします。
出版の夢を後押ししてくれる存在に見えますが、そのすべてが信頼できるとは限りません。
実際に、私のところにも「高額な費用を払ったのに、本が出ない」「出版後のフォローが一切ない」という相談が寄せられています。
今回は、そうした“出版塾”や“プロデューサー”とのトラブルを防ぐために、注意すべきポイントをお伝えします。
✅出版塾・出版プロデューサーが悪いわけではない
まず最初にお伝えしておきたいのは、「すべての出版塾やプロデューサーが悪質なわけではない」ということです。
実際に、しっかりとした指導を行い、著者の力を引き出し、良書を世に送り出しているプロも存在します。
問題は、その見極めが非常に難しいということです。
以下に挙げるような特徴を持つ場合は、特に注意が必要です。
✅よくある“危ない出版塾”や“プロデュース契約”の特徴
1. 高額すぎる契約料(50万円〜100万円以上)
中には、「出版の成功法則を教えます」と言って、100万円以上の契約を提示する塾もあります。
実践的な内容があるなら価値はありますが、実際には「企画書を書かせるだけ」「SNSをやらせるだけ」で終わってしまうケースも。
2. 出版までに何年もかかる
「最終的には出版できます」と言いながら、実際に本が出るまでに3年も4年もかかっている人がいます。
著者としての熱量が高いうちに出版できないのであれば、本来の価値が半減してしまいます。
3. パートナー出版社が固定で、選択肢がない
塾やプロデューサーとセットで動く“提携出版社”があり、最初から出版先が決まっているケース。
しかも、その出版社が自社以外からは情報開示されない、あるいは相場よりも高額であることもあります。
✅契約前にチェックしてほしい3つの質問
-
この費用は、何にどう使われるのか?
→ 項目ごとに説明できないなら要注意です。 -
出版できるまでに、どのくらいの期間がかかるのか?
→ 目安と過去実績が答えられるか確認しましょう。 -
出版社は自由に選べるのか?
→ 固定であれば、その出版社の評判も併せて確認が必要です。
✅出版塾よりも大切なもの──「本を出したい理由」
出版は、ビジネスやブランディングのための手段であると同時に、「伝えたいことがある」「誰かの役に立ちたい」という本質的な想いがあってこそ成立するものです。
その原点を共有できる人と出会えるかどうかが、成功のカギです。
私たちは“教育”より“実践”を重視します
万代宝書房では、セミナーや塾形式の勧誘はしていません。
「出すべき本がある人と、対話を通じて一緒に形にしていく」ことを、何よりも大切にしています。
手段としての出版ではなく、「著者の人生そのものに深く根ざした出版」をともに実現したいと考えています。
次回予告:【第5回】
万代宝書房の出版ポリシー──著者と誠実に向き合うために
最終回では、私たちがなぜこのような姿勢で出版に取り組んでいるのか、どんな価値観を大切にしているのかをお伝えします。
関連情報