フッ素も歯磨きもいらない?――“本当に健康な歯”を手に入れる新常識
フッ素も歯磨きもいらない?――“本当に健康な歯”を手に入れる新常識
「毎日欠かさず歯磨きをしているのに、なぜむし歯はできるのだろう?」
そんな疑問を持ったことはありませんか? 実はその疑問こそ、これまでの常識が間違っていた証拠かもしれません。
これまで歯の健康は「しっかり磨くこと」「フッ素を使うこと」「定期的に歯医者に通うこと」が大切だと教えられてきました。しかし、これらは本当に効果的な方法なのでしょうか。
7月7日、健康な歯への第一歩が始まります――待望の一冊をお見逃しなく
これまでの歯科常識を根本から覆す一冊、
『歯と健康の新常識!「治る」歯科医療と「治らない」歯科医療』
(著:髙橋浩司)
がいよいよ令和7年7月7日に発刊されます。
著者は北海道帯広市で歯科医院を営む髙橋浩司氏。彼は「削らない」「抜かない」「フッ素をすすめない」「銀歯を使わない」という自然派歯科医療を実践しています。この新刊では、むし歯や歯周病を「歯の病気」ではなく「身体の病気」として捉え、生活習慣から根本的に見直す方法を提案しています。
「歯磨きをやめても大丈夫」と聞くと驚く方も多いでしょう。しかし、これは決して極端な主張ではありません。むしろ、これまで見落とされてきた“本質”に光を当てた、確かな理論に基づく提案なのです。
本書、『歯と健康の新常識!「治る」歯科医療と「治らない」歯科医療』は歯科医師として23年の経験を持つ著者髙橋氏が、歯科医療の現場での疑問をもとに、むし歯や歯周病の真の原因と対処法を解説。栄養や体全体の健康と口腔のつながりをわかりやすく伝え、読者に医療への正しい向き合い方を示します。専門的な知識がない方でも安心して読める構成です。
むし歯は“身体の病気”だった?――知られざるむし歯と生活習慣の関係
一般的には、むし歯は「口の中の問題」として扱われます。しかし、むし歯や歯周病は実は全身の健康状態と深く関わっています。
たとえば、血糖値の乱高下やストレスは血流を悪化させ、歯の防御機能を低下させます。その結果、むし歯や歯周病が発症しやすくなるのです。さらに、現代人の食生活は糖質過多であり、これが血流や免疫力に悪影響を及ぼします。
このように、むし歯は単なる「歯の汚れ」や「細菌感染」の問題ではありません。むし歯ができるということは、あなたの生活習慣そのものに問題があるという身体からのサインなのです。
本書では、この点をわかりやすく解説しています。単なる口腔ケアではなく、「全身の健康が口の健康をつくる」という視点から、むし歯や歯周病を予防する本当の方法を学ぶことができます。
あなたの歯医者通いはもう不要?――「卒業する」ための具体的な方法
「歯医者とは一生のお付き合い」――そんな言葉をよく耳にしますが、それは本当に正しいのでしょうか?
著者の髙橋氏は、患者に対して「いずれ歯医者を卒業しましょう」と伝えています。治療のために通い続けるのではなく、歯医者に頼らずに健康な歯を維持できる生活を送る。それこそが、真に“健康的な人生”と言えるのではないでしょうか。
では、どうすれば歯医者を卒業できるのでしょうか?
その具体的な方法は以下の3つです。
- 食生活を見直すこと
むし歯や歯周病は「生活習慣病」です。砂糖や加工食品を控え、バランスの良い食事を心がけることで、自然とむし歯になりにくい身体がつくられます。
- 過剰な歯磨きをやめること
過度な歯磨きは口腔内の常在菌バランスを乱し、むしろトラブルの原因になります。唾液の持つ自浄作用を信じて、適度なケアにとどめることが大切です。
- 全身の血流を良くすること
運動やリラックスした生活習慣は、血流を改善し、歯の健康にも良い影響をもたらします。
これらを実践することで、あなたは「歯医者に行かなくても大丈夫な身体」を手に入れることができます。本書では、こうした生活習慣改善の具体的な方法が詳しく紹介されています。
歯の健康を本気で考え始めたあなたへ――読むべき一冊
むし歯や歯周病は、単なる「歯の問題」ではありません。これらは生活習慣の乱れや身体の不調が表面化した“サイン”なのです。
もしあなたが、「これ以上むし歯をつくりたくない」「歯医者に頼らず健康でいたい」と本気で考えているなら、『なぜ歯磨きをやめてもむし歯にならないのか?』は必読の一冊です。
この本を読むことで、あなたはこれまでの常識を手放し、「自分で健康な歯を守る」ための新しい考え方を手に入れることができるでしょう。そして、無駄な医療費や通院のストレスからも解放されるはずです。
7月7日、あなたの歯科常識が大きく変わるその瞬間を、ぜひ楽しみにお待ちください。
お知らせ
本書『歯と健康の新常識!「治る」歯科医療と「治らない」歯科医療』クラウドファンディングをやっております。
5月31日まで
ご協力いただける方はぜひ下記のURLまたはQRコードから著者への応援お待ちしております。
関連情報