【GWの過ごし方】混雑を避けて、二人で“平塚らしい”連休を楽しむ

【GWの過ごし方】混雑を避けて、二人で“平塚らしい”連休を楽しむ

ゴールデンウィーク(GW)、みなさんはどう過ごしましたか?

私たち夫婦は、「GWらしいことしようよ」と連休前から話していました。けれど、実際にどうだったかというと──ちょっと意外な過ごし方になりました。

シフト勤務の彼女と過ごす“限られた連休”

彼女の仕事はシフト制。GWに連休として取れたのはたったの2日だけ。それでも、彼女の遅番の日以外は、毎日一緒に晩ごはんを食べることができました。

ちなみに遅番の日には、私特製のチャーハン──通称「俺チャー」を作って待っていました。迷惑だったかもしれませんが(笑)、おかずも少し残しておくのが密かな気遣い。

「GWらしいこと」って何だろう?

彼女の2連休は、私がちょうどZoomセミナーの日。昼間はセミナー参加、夜は一緒に晩ごはん。

せっかくのGWだから、「何か特別なことをしよう」と提案し合いました。

  • 山に行く? → 普段から行ってる

  • 散歩する? → これもいつもしてる

  • 居酒屋? → よく行ってる

  • 温泉? 寿司? → 絶対混んでる

  • BBQ? → 近くにいい場所がない…

結局、「GWらしいことって何?」という結論に至ったわけです。

私たちの“GWらしい”過ごし方

私はというと、朝6時から夕方6時まで、パソコンの前で執筆や編集に没頭。これは普段ではなかなかできないこと。

そして、2日間のZoomセミナーにもどっぷり集中。むしろ、こんなに落ち着いて学びに向き合えたこと自体が「GWらしい」のかもしれません。

お互い、やりたいことをやる時間を確保して、無理にどこかへ出かけるよりも、心地よく過ごせた気がします。

“平塚らしい”地元ディナーで締めくくり

そんな中で「せめて晩ごはんだけでもGWらしくしよう」と、地元・平塚の食材で料理をすることに。

  • 新鮮な生シラス

  • 地元で獲れた鯛の塩焼き

  • シャケのあら焼き

  • 湘南の地酒

  • 地元の野菜たっぷりの副菜

手分けして用意した、ちょっと豪華な晩酌メニュー。
これぞ“平塚らしいGWの過ごし方”と、無理やり納得して乾杯しました(笑)。

「特別じゃないGW」こそ、実は心に残る?

人混みを避けて、派手なイベントもせず、仕事と日常の延長で過ごしたGW。それでも、確かに心には何かが残っています。

「GWらしさ」って、誰かと比べるものではなく、自分たちらしい時間をどう過ごすか──その中にこそあるのではないでしょうか。

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集