第6回:支援者を集めるマーケティング戦略(SNS活用・PR・広告)

第6回:支援者を集めるマーケティング戦略(SNS活用・PR・広告)

 はじめに―クラウドファンディングはマーケティングがカギ!

クラウドファンディングは、ただプロジェクトを公開するだけでは成功しません
支援を集めるためには、SNSやPR、広告を活用して「多くの人に知ってもらう」ことが重要です。

特に出版クラウドファンディングの場合、ターゲットとなる読者にどうリーチするかが成功を左右します。
本記事では、効果的なマーケティング戦略を解説します。

 

 ① SNSを活用する(Twitter・Instagram・Facebook

クラウドファンディングにおけるSNSの役割

クラウドファンディングの成否は「どれだけ情報を拡散できるか」にかかっている!
SNSを活用することで、共感した人がシェアし、支援が広がる仕組みを作ることができます。

SNS活用のポイント

  1. プロジェクト開始前から投稿を始める(準備段階から興味を引く)
  2. プロジェクト期間中は毎日発信し、支援の流れを作る
  3. 感謝のメッセージや進捗報告をシェアし、支援者との距離を縮める

 

■ Twitter(X)の活用法

「拡散力」が最大の強み!

効果的なツイート例

  • 開始前:「もうすぐクラウドファンディングを開始します!」
  • 開始直後:「プロジェクト開始しました!初日で〇〇%達成!」
  • 途中経過:「支援者100名突破!皆さんの応援に感謝!」
  • 終了間際:「あと3日で終了!最後のチャンスです!」

ポイント

  • ハッシュタグ(#クラウドファンディング #出版プロジェクト)を活用
  • プロジェクトページのURLを固定ツイートにする
  • 応援コメントをリツイートして、支援者との一体感を演出

 

■ Instagramの活用法

「ビジュアルで魅力を伝える」のに最適!

投稿内容の例

  • 本の表紙デザインの公開(視覚的に訴える)
  • リターン(特典)の紹介(特別版やサイン本の写真)
  • 著者の執筆風景や制作過程をシェア(プロセスに共感を生む)

ポイント

  • ストーリーズ機能を活用し、日々の進捗をシェア
  • 「投票機能」などを使い、フォロワーを巻き込む
  • リール(短尺動画)でプロジェクトの魅力を簡潔に伝える

 

■ Facebookの活用法

「文章と画像でしっかり説明する」のに適したプラットフォーム!

投稿内容の例

  • プロジェクトの背景や著者の想いを詳しく書く
  • 支援者の声をシェアし、共感を広げる
  • Facebookグループを活用し、読者コミュニティを作る

ポイント

  • 1投稿あたりの文字数を増やし、詳細な説明を加える
  • 「シェアしてください」と明確に伝えることで拡散力UP
  • ライブ配信を行い、直接質問に答える機会を作る

 

 メディアPR(プレスリリース・ブログ)

「メディアに取り上げてもらう」ことで、大きな拡散力を得る!

クラウドファンディングを取り上げるメディアの例

  • PR TIMES(プレスリリース配信サイト)
  • 新聞・雑誌のオンライン記事(出版・ビジネス系)
  • クラウドファンディングの成功事例を紹介するブログ

プレスリリースのポイント

  • 「なぜこのプロジェクトを始めたのか?」というストーリーを入れる
  • 目標額や進捗状況を具体的に記載する
  • 読者が「支援したい」と思えるようなキャッチコピーを作る

成功したプロジェクトの特徴
「メディアに取り上げられたことで、一気に100人以上の支援者が増えた!」

ブログ記事を活用する場合

  • 著者自身のブログで「クラウドファンディングの裏側」を発信
  • 支援者の声やプロジェクトの進捗を定期的に更新

 

 広告を活用する(Facebook・Google広告)

 「広告を使うことで、ターゲットにダイレクトにリーチできる!」

効果的な広告の種類

  • Facebook広告(ターゲットを細かく設定できる)
  •  Instagram広告(ビジュアル重視で興味を引く)
  • Google広告(検索キーワードに連動して表示)

広告を使うポイント

  • ターゲット層(出版に関心がある人・読書好き)を細かく設定
  • 「クラウドファンディング終了まで〇日!」など、期間限定感を出す
  • プロジェクトページに誘導し、支援しやすい流れを作る

広告予算の目安

  • 1日1,000円〜5,000円程度の少額からテスト運用
  • 反応が良い広告だけを継続して運用する

 例:「クラウドファンディング支援者100名突破!あなたも参加しませんか?」

 

まとめ|マーケティング戦略を駆使して支援者を増やそう!

クラウドファンディング成功のためのマーケティング戦略まとめ

SNS活用(Twitter・Instagram・Facebook)

  • 開始前から発信を続け、認知度を高める
  • 拡散しやすい内容(感謝の投稿・進捗報告)を工夫する

メディアPR(プレスリリース・ブログ)

  • プレスリリースを配信し、メディアに取り上げてもらう
  • ブログでプロジェクトの進捗を定期更新

広告活用(Facebook・Google広告)

  • ターゲットを絞り、効率的に支援者を集める
  • クラウドファンディング終了直前のラストスパートで活用

次回:「クラウドファンディング出版をやるべき人・やるべきでない人」
次回は、クラウドファンディングが「向いている人」と「向いていない人」の特徴について詳しく解説します!

 

万代宝書房は、着手金なしのクラファンプロデューサーと提携しています。

 

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集