Kindle出版のデメリットとは?メリットと合わせて解説!——どんな本が向いている?向いていない?

Kindle出版のデメリットとは?メリットと合わせて解説!——どんな本が向いている?向いていない?

 

 近年、多くの個人作家や企業が Kindle出版(KDP:Kindle Direct Publishing) に参入し、電子書籍市場は急成長しています。

 しかし、「Kindleで本を出すべきか?」という問いには、単純に 「YES」 とは言えません。

 Kindleに向いている本と向いていない本があり、一度Kindleで出すと 紙の本が出しにくくなるケース もあるのです。

 本記事では、Kindle出版のマイナス面を中心に、メリット・デメリットを整理し、どんな本がKindle向きか、どんな本が向かないのか を考えてみます。


Kindle出版のデメリット(マイナス面)

まず、Kindle出版の「落とし穴」とも言えるデメリットから解説します。

1. 価格競争が激しく、安価になりがち

Kindleストアでは、99円〜500円といった低価格での販売が主流です。

特に Kindle Unlimited(KU) の影響で、

「サブスクで読める本を選ぶ読者が多い」「一冊あたりの収益が低くなる」 という傾向が強まっています。

このため、単価を上げにくく、収益化が難しい という問題があります。

2. 収益性が低い

Kindleの印税率は最大70%ですが、

・販売価格が250円以下の場合は 35%印税

・Kindle Unlimitedでは 読まれたページ数(KENP単価0.5円前後)に応じた報酬

となっており、まとまった利益を得るのが難しい のが現実です。

月に100冊売れても、500円の本なら 収益は5万円程度

しっかりしたマーケティングがなければ、継続的な収益は望めません。

3. Kindle向きではない本もある

Kindleで成功しやすい本短めの実用書(1〜3万文字)

ニッチなノウハウ系(副業・健康・マネー術など)

ストーリー性のあるライトエッセイ

ビジネスパーソン向けの簡潔な指南書

小説やライトノベル(特にシリーズ展開)

Kindleに向かない本 🚫 ビジュアル重視の本(写真集、イラスト本など)

🚫 図版・レイアウトが重要な本(デザイン書、学習書、技術書など)

🚫 本の形(装丁)に価値があるもの

🚫 ページを行き来しながら読むもの(辞書、ワークブック、研究書など)

🚫 一定のブランド価値を求める本

例えば、「紙の本としての価値が高いもの」や「装丁や紙質を楽しむ本」は、Kindleよりも紙の本のほうが適している でしょう。

4. 一度Kindleで出すと紙の本が出しにくいケースがある

Kindleで一度出版すると、紙の本の販売が難しくなることがあります。

その理由としては、

電子書籍の価格が安すぎて、紙の本が売れなくなる

Amazonの「独占契約」によって、他の販売方法が制限される(KDPセレクト)

「Kindleで無料で読めるなら買わない」と思われる

特に 「後から紙の本を出したい」 と考えている場合、最初にKindleで出すことが必ずしも最適とは限りません。

この問題を防ぐためには、

最初にPOD(プリントオンデマンド)や紙の本を出してからKindle化する

Kindle版を「試し読み用」や「ダイジェスト版」として無料配信する

といった戦略が有効です。


5. 販売は自己責任!マーケティング必須

Kindle本は 「出版しただけでは売れません」

AmazonのランキングやSEOに依存するため、戦略的な宣伝 が不可欠です。

特に、
📢 SNS(X, Facebook, Instagram)での宣伝

📢 ブログやメルマガでの告知

📢 Amazonレビューの獲得

📢 関連書籍との連携販売

といった施策をしなければ、多くの本の中に埋もれてしまいます


Kindle出版のメリット(良い点)

デメリットばかりではなく、Kindle出版には多くのメリットもあります。

1. 初期コストがほぼゼロ

印刷費不要(在庫リスクゼロ)

修正や改訂が簡単

販売手数料は売上の30% or 65%(条件あり)

紙の本と違い、出版コストを気にせず気軽に始められる のは大きなメリットです。


2. 誰でも出版できる

出版社を通さずに、個人で出版可能

特にニッチな分野個人的なエッセイなど、大手出版社では出しにくいテーマにも対応できます。


3. 世界中に販売できる

Amazonを通じて、日本だけでなく海外市場にもリーチ 可能。

翻訳版を作れば、さらに可能性が広がります。

4. Kindleは「集客ツール」としても使える

Kindle本を活用し、

専門家としてのブランドを確立

セミナー・コンサル・紙の書籍へ誘導

ブログやSNSの読者を増やす

など、電子書籍以外のビジネス展開にも活用できます。


万代宝書房の視点:Kindle出版の最適な活用法

Kindle出版単体では 価格競争やブランド価値の問題 がありますが、

戦略的に活用することで、デメリットを抑えながらメリットを活かすことができます。

Kindle出版を成功させるポイント

  1. Kindleを「試し読み・集客ツール」として使う

     → 低価格または無料で提供し、紙書籍への誘導を行う。

  2. KindleとPOD(プリントオンデマンド)をセットで販売

     → 電子書籍と紙書籍の両方を用意し、読者の選択肢を広げる。

  3. ブランド価値のある本は、紙の本を先に出す

     → Kindleから先に出すと、紙書籍の売上が落ちる可能性がある。

  4. Kindleを「フロントエンド商品」として活用

     → 本業や他のビジネスにつなげるための集客ツールにする。


まとめ

 Kindle出版は手軽に始められますが、すべての本に適しているわけではありません

 特に、ブランド価値が重要な書籍や紙の本を出したい場合は、慎重な戦略が必要 です。

 万代宝書房では、電子書籍の強みを活かしつつ、紙の本の価値を守る出版戦略を提案しています。


あなたに合った出版方法を見つけ、一緒に価値ある本を世に送り出しましょう!

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集