情報が切り取られる時代にーーメディア報道と私たちの「読む力」
情報が切り取られる時代にーーメディア報道と私たちの「読む力」
「えっ、これが問題発言?」
最近、そんなニュースの見出しを見かけたことはありませんか?
選挙期間中に限らず、私たちが日々目にする報道やネット記事には、ある〔共通の傾向〕があります。
それは、発言の一部だけを切り取って、印象を操作するという手法です。
そして、それが事実として独り歩きし、SNSで拡散されていく。
これは、もはや「一部の報道機関だけが行っていること」ではありません。
私たち自身も、知らず知らずのうちに「切り取られた情報」を信じてしまう側になってはいないでしょうか。
メディア報道に潜む「印象操作」という罠
今回取り上げたいのは、私自身が運営しているYouTube番組「百年の本棚」でお話しした内容です。
番組の中では、ある参議院選挙候補者が発言した内容が、ネットニュースでまるで問題発言のように扱われていたエピソードが語られます。
ところがその候補者自身が、「これはこう報道されましたが、実際はこうです」と前後の動画付きで発信していたのです。
全文を見れば、まったく問題のない発言。
むしろ、冷静に事実を述べただけのものでした。
しかし、一部分だけを切り出すことで「別の意味」に見せかけることができてしまうのが、今の情報社会の怖さです。
出版というメディアに関わる者として考えるべきこと
出版社という立場でこの問題を見たとき、私たちが向き合うべき問いはこうです。
「私たちは、読者に文脈を届けているか?」
書籍は、ネット記事やSNSに比べて情報量が圧倒的に多く、著者の思考の流れや背景、前提をしっかりと伝えることができます。
だからこそ、一文の力ではなく、文脈の力が本の価値を決めると言っても過言ではありません。
けれども、それは裏を返せば、
「私たち出版人も、切り取りの誘惑から自由ではない」ということです。
売れるための帯文、煽りコピー、広告文。
これらが時に〔誤解を招く情報の編集〕になっていないか、常に自省が求められます。
「読み解く力」を育てるために
このブログを読んでくださっているあなたには、
ぜひ、以下のような姿勢で日々の情報と向き合っていただけたらと願います。
・ある記事に違和感を持ったら、「前後の文脈」を探す
・情報源を確認し、誰が、どの立場から書いているかに目を向ける
・異なる立場の意見にも、一度は目を通す
・そして、読者としてだけでなく、発信者としても責任ある言葉を選ぶ
情報に振り回されないというのは、ただ「疑う」ことではなく、多面的に観る力を持つことです。
それはまさに、本を読むこと、そして本を届けることの本質でもあります。
本だからこそできる「誤解のない伝え方」を大切にしたい
情報が瞬時に拡散され、文脈が置き去りにされがちなこの時代において、出版という仕事の価値は、むしろ高まっているのではないか――
そう思わされた今回の話題でした。
選挙報道を通して感じた違和感は、読む力・編集する力・伝える力という、私たち全員に必要なリテラシーの話なのだと、改めて感じています。
『日本終焉の序章~奪われていく自由~ 』
商品紹介
元検事の目から見た「安田種雄氏不審死事件」の真相解明にむけて
商品紹介
司法の裏金~警察・検察・裁判所の裏金作りの手口と権力の本質を歪める働き
商品紹介
関連情報
幸せの知恵の宝庫 〜世の中に出ていない本質的な情報をお届け〜|万代宝書房
【万代宝書房】では哲学、思想、健康、刑事司法など、他では聞けない著者だけが知る本質や真実を伝える本を取り揃えております。著者の魂の叫びを時間と空間を超え、受け取りませんか?誰からの情報を受け取り、誰と繋がりたいですか?広く浅く読者に媚を売るような書籍を万代宝書房は出しません。少人数でも深く真実・核心をしたい方に著者の思いを伝えたいのです。万代の宝である、著者の持つ知恵を手に入れてください。
屋号 | 万代宝書房 |
---|---|
住所 |
〒176-0002 東京都練馬区桜台1-6-9 渡辺ビル102 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 釣部 人裕 |
info@bandaihoshobo.com |