それ、出版ですか?名ばかり著者にならないために考えたいこと
それ、出版ですか?名ばかり著者にならないために考えたいこと
「1位取りました!」の裏側にあるもの
「Amazonランキング1位になりました!」
SNSでよく見かけるこの言葉。たしかに、出版を通じて達成できた実績のひとつではあります。
けれど、その「1位」は、ほんの数時間だけの瞬間的なランクで、特定ジャンルのサブカテゴリで、購入者はほぼ身内…。
こうしたケースも少なくありません。
もちろん、出版の目的は人それぞれですし、最初の一歩として評価されるべき部分もあります。
しかし、「出版=名刺代わり」だけではもったいないと私は思うのです。
「出すこと」だけが目的になっていないか
「とにかく本を出せば、自分の価値が上がる」
「本を出した人」という肩書が欲しい――
そんな動機で出版を目指す人が増えています。
たしかに、本を出すと信頼されやすくなったり、話を聞いてもらいやすくなる場面もあるでしょう。
でも、ここで一つ問いたいのです。
「その本、誰のために、何のために出すのですか?」
読者の役に立ちたい、誰かの背中を押したい、自分の経験を共有したい…。
そこに「伝えたいこと」がなければ、たとえ出版しても、すぐに忘れ去られてしまいます。
出版とは社会に何を残すかという営み
出版は、情報の消費ではなく、文化の蓄積です。
その人にしか書けない視点や、時代を映す問いかけが、本として残るからこそ価値があります。
だからこそ、私は思います。
AIがどれだけ優れた文章を生み出せるようになっても、名ばかりの出版が増えてしまえば、読者の信頼はどんどん失われていくのではないかと。
出版とは、自分の考えを「社会に開く」行為です。
その営みに、少しだけでも責任や覚悟を持てる人こそ、本当に著者と呼ばれるべき存在ではないでしょうか。
読者の信頼は、浅い本では得られない
今、読者はとてもシビアです。
検索で答えがすぐに出てくる時代に、「時間をかけて読む本」を選ぶ理由はひとつしかありません。
「この本には、本気で書かれたものがある」と感じたときだけ、読者はページをめくるのです。
内容に穴がある、主張が弱い、具体例がない――。
そんな薄っぺらい本では、読者の信頼は得られません。
そして一度失った信頼を、取り戻すのは難しい。
だからこそ、名ばかり著者にならないために、「本を書く意味」を一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
出版はゴールではなく、“スタート地点”です。
本を出すことが目的ではなく、「どんな本を、誰に、なぜ届けるのか」が本質です。
名ばかりの肩書きではなく、「この本を書いたのは自分だ」と胸を張れる一冊を。
私たちは、そんな“魂のこもった出版”を支えていきたいと思っています。
AI出版は簡単ではない AI共創出版~AIと人間が「共に創る」新しい出版モデル
商品紹介
関連情報
幸せの知恵の宝庫 〜世の中に出ていない本質的な情報をお届け〜|万代宝書房
【万代宝書房】では哲学、思想、健康、刑事司法など、他では聞けない著者だけが知る本質や真実を伝える本を取り揃えております。著者の魂の叫びを時間と空間を超え、受け取りませんか?誰からの情報を受け取り、誰と繋がりたいですか?広く浅く読者に媚を売るような書籍を万代宝書房は出しません。少人数でも深く真実・核心をしたい方に著者の思いを伝えたいのです。万代の宝である、著者の持つ知恵を手に入れてください。
屋号 | 万代宝書房 |
---|---|
住所 |
〒176-0002 東京都練馬区桜台1-6-9 渡辺ビル102 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 釣部 人裕 |
info@bandaihoshobo.com |