【指導の極意】「今」に集中する力を育てる!子どもたちに伝えたい大切なこと

【指導の極意】「今」に集中する力を育てる!子どもたちに伝えたい大切なこと

第八条 勝負を決めるのは「今」!過去でも未来でもなく、この瞬間に集中しよう

スポーツの現場で、子どもたちが力を発揮できない原因の一つに、「過去」や「未来」にとらわれすぎることがあります。
指導者や保護者として、子どもたちに 「今、この瞬間」に集中する大切さ を伝えることが、成長への鍵となります。


過去や未来にとらわれるとは?

  1. 「過去」に生きる人の特徴

    • 「あのときこうしておけばよかった…」と後悔を繰り返す。
    • 「あの頃はよかった…」と昔の成功や失敗に囚われ続ける。
      子どもたちが試合中にミスを引きずるのは、過去にとらわれているからです。
  2. 「未来」に生きる人の特徴

    • 「もしミスしたらどうしよう…」と不安に押しつぶされる。
    • 「相手が強いから勝てないかもしれない」と試合前に緊張しすぎてしまう。
      子どもたちが未来の心配にばかり気を取られると、集中力が削がれ、本来の力を発揮できなくなります。
  3. 唯一コントロールできるのは「今」
    私たちが変えることができるのは、今この瞬間の行動だけです。スポーツを通じて、子どもたちに「今に集中すること」の大切さを伝えましょう。


「今」に集中する力を育てる具体的な方法

  1. ミスを引きずらない練習を取り入れる

    • 子どもがミスをしたときに、「次に何をすればいいか考えてごらん」と声をかける。
    • ミスを責めずに、次のプレーに集中する習慣をつけさせる。
  2. ポジティブな自己対話を促す

    • 「今、自分ができることは何だろう?」と問いかけさせる。
    • 試合中に心配や後悔が頭をよぎったら、「深呼吸して気持ちを切り替えよう」と教える。
  3. 目標を小さく分解する

    • 「この一球に集中しよう」「次のプレーで最善を尽くそう」といった短期的な目標を設定することで、子どもたちが「今」にフォーカスできるようにします。

実践例:「今」に集中する力を育てる練習法

  • サッカー
    ミスをした後のフォローアップを重視した練習を取り入れる。失点しても、「次のプレーで何をするか」を全員で話し合う時間を設けます。

  • 野球
    バッターが空振りしても、「次の球をどう打つか」に集中させる声かけを行います。守備練習では、「次の送球をどう正確にするか」を考えさせる。

  • テニス
    ラリー中のミスはすぐにリセットし、「次のショットに集中!」という声かけを習慣化します。


指導者と保護者へのメッセージ

スポーツは、過去や未来にとらわれず「今」に集中する力を育む最高のツールです。
ミスを引きずったり、先の不安に押しつぶされる子どもたちに対して、「今、この瞬間をどう行動するか」を問いかける指導を意識しましょう。

「過去を振り返るのは練習の後、未来を考えるのは準備のときだけ。試合では『今』に全力を尽くそう!」
このメッセージを伝えることで、子どもたちは自分の力を最大限に発揮できるようになります。


子どもたちの未来を広げる「今」

「今」に集中する力 は、スポーツだけでなく日常生活や将来の成功にもつながる重要なスキルです。
指導者や保護者の皆さんがこの力を育むサポートをすることで、子どもたちは成長し、より輝く未来を手に入れるでしょう。

 

子どものスポーツ指導で絶対押さえたい25のポイント


はじめに

第一条 多くのことを身につけられる年代には、多くのことを伝えることができるコーチが指導をするべきである!

第二条 子どものスポーツは元々遊びの延長である。それゆえ、子どもの指導における練習は楽しくなればならない(mustである)!

第三条 いつ(何歳頃で)、花を咲かせたいのか? 咲かせるべきなのか? を考える!  

第四条「できない」と「子どものために」を考える!

第五条「判断を必要とする状況の設定」と「状況判断」と「フィーッドバック」が仕事    

第六条 スポーツで本能を昇華させているのだ。練習中には大きな声を出せる

第七条 レッテルを貼らない

第八条 「今」が勝負、過去や未来より「今」

第九条 Dream come true!.

第十条 指示に従う=良い子、良い選手ではない

第十一条 大人と子どもの動機の違いに注意せよ!

第十二条 練習メニューの組み方

第十三条 フェアプレー精神に学ぶ!

第十四条 「コーチ銀行」と「信頼残高」の話 その1

第十五条 「コーチ銀行」と「信頼残高」の話 その2

第十六条 自分の言葉に気をつけよう

第十七条 「だって…」なし会話

第十八条 聞きたくなる話し方

第十九条 一〇〇〇時間が目安

第二十条 トレーニング原則

第二十一条 信頼できないコーチの条件

第二十二条 イチローに学ぶ

第二十三条 陥りやすいワナ

第二十四条 ミィーティングは人をつくる

第二十五条 スポーツを通じて学んだこと、子ども達に伝えたいこと

番外編 絶対にやっては、いけない指導!

おわりに     

関連情報

幸せの知恵の宝庫 〜世の中に出ていない本質的な情報をお届け〜|万代宝書房

万代宝書房

【万代宝書房】では哲学、思想、健康、刑事司法など、他では聞けない著者だけが知る本質や真実を伝える本を取り揃えております。著者の魂の叫びを時間と空間を超え、受け取りませんか?誰からの情報を受け取り、誰と繋がりたいですか?広く浅く読者に媚を売るような書籍を万代宝書房は出しません。少人数でも深く真実・核心をしたい方に著者の思いを伝えたいのです。万代の宝である、著者の持つ知恵を手に入れてください。

屋号 万代宝書房
住所 〒176-0002
東京都練馬区桜台1-6-9 渡辺ビル102
営業時間 9:00〜17:00
定休日 不定休
代表者名 釣部 人裕
E-mail info@bandaihoshobo.com

コメントは受け付けていません。

特集